2024年4月23日火曜日

参加者募集「ザンビア特別教育プログラム」説明会と帰国学生による体験談

「ザンビア特別教育プログラム説明会」を広島大学留学WEEKイベントにて行います。

学内は対面開催ですが、オンラインもつなぎますので、他大学の方、社会人の方などで当プログラムに関心がある方も参加いただけます。


開催日時:2024年5月15日(水)17:10-17:55

開催場所:広島大学ミライクリエ/オンライン
     
※ミライクリエの最寄りバス停は「会館前」です。

当日内容:ザンビア特別教育プログラムのご紹介

     ザンビアより帰国の学生による体験談

     質疑応答

参加方法:事前登録の上、オンライン(PC,スマホなど)で参加

     下記の申込ボタンからお申し込みください。
     参加登録後に参加URLが自動で送られます。
     対面の方は申し込みなしで参加いただいても大丈夫です。
     ただし、学外から車で来られる方は事前にご連絡ください。

申込締切:2024年5月14日(火)まで 

     参加申し込みフォーム

お問合せ:参加以外の問い合わせの場合はこちらからお問合せください。


ザンビア特別教育プログラムは、JICA協力隊と大学院での修士号取得の両方を目指す方に、JICA協力隊としてザンビアに理数科教員(小学校教諭含む)として活動しながら、現地調査・研究を同時に行い、最短で3年半で修了する(派遣前、帰国後に大学院で研究)プログラムです。 詳細はこちら

東京での対面説明会&個別相談会は6月8日(土)に行います。
詳細は近日中にこちらにてお知らせしますので、少しお待ちください。


※協力隊の応募時期により、派遣時期が遅れる場合は、3年半で修了できなことがありますので、事前にスケジュールを確認ください。


2024年4月19日金曜日

国際教育開発・キャリアセミナー       2024年5月10日(金)

 広島大学大学院 人間社会科学研究科・国際教育開発プログラムの国際キャリアセミナーにてザンプロOBの方が、講演されます。

ザンプロの説明ではありませんが、ザンプロ修了生による国際的な活躍、またキャリアに関する講演が聴ける良い機会です。

国際キャリアセミナーは日本語です。

国際開発セミナーは英語です。国際教育開発プログラムは英語で授業・講義となりますので、大学院の雰囲気を味わえます。

広島大学学部生の方は、お近くですのでどうぞお越しください。
キャリアセミナーはオンラインでの参加も可能です。

詳細は下記チラシをご覧ください。


2023年12月18日月曜日

無事に帰国しました!

こんにちは!牧研の横山です。
12月7日、小田さんと私は2年間のウガンダでの任期を終え、無事に帰国いたしました。


成田空港到着
2人ともそれぞれの任地と首都での最終報告を終え、2年間の活動の幕を下ろしました。
この2年間本当に様々なことがありました。すべてが今までの日本の生活では経験したことのない、新鮮なものばかりでした。
辛く大変なこともありましたが、それを超える喜びや達成感がありました。
途中であきらめず、2年間ウガンダで活動を続けたことを誇りに思います。

私と小田さんは当初ザンビアに派遣予定でしたが、コロナ禍で少しでも早く現地に行きたいということでウガンダに任地振替を依頼し、2021年12月にウガンダに派遣されることになりました。
派遣前何度も大学やJICAと話をしてくださり、2年間活動を応援してくださった先生や職員の方々、1年半もの待機期間と2年間の活動期間中に励ましてくださった友人や家族、2年間私たちの活動を支えてくださったJICAの方々、そしてウガンダで出会った温かい現地の方々に支えられ、無事に2年間終えることができました。
周りの人々の支えがなければ、成し得なかったことだと思います。本当に感謝しております。

私と小田さんは今後、この2年間での活動を活かし、修論を書き上げ、3月に卒業予定です。
この2年間は私たちにとってかけがえのない、貴重な成長の糧になりました。ありがとうございました。

横山:任地(学校)での最終報告
小田:任地(学校)での最終報告
JICAウガンダ事務所での最終報告会




2023年11月28日火曜日

School Opening Dayが配属先でありました!(ウガンダの伝統ダンス)

Gyebaleko!(お疲れ様です!)清水研の小田です。
帰国まで1か月が切りました。早かったような遅かったような。

11月11日に、「School Opening Day」と呼ばれる、日本でいう学習発表会が、配属先でありました。この日まで、毎日1時間練習していました。 

School Opening Day
朝は、学校の宣伝も兼ねて、マーチングをチタラ村で行いました。

公道でマーチング 

私にとっては、いろんな場所で写真を撮れてよかったです。


子どもたちとマーチング

日本でマーチングしたことがなかったので、私としては少し恥ずかしかったです。

学校では、ポエム、ドラマ、ダンスなど様々出し物がありました。

ダンスに至っては、ウガンダは多民族国家ということもあり、ウガンダ中心部のガンダ族の踊り(マガンダ)や、ウガンダ北部のアチョリ族の踊り(ラカラカ)が披露されました。コスチュームも踊り方も全く異なります!

マガンダの衣装

ガンダ族のコスチュームはお尻のファーが特徴的です。というのも、腰を激しく振るダンスなので、その腰の振りがダイナミックに見えるようになっています。またフットワークも特徴的です。

マガンダ


  

アチョリ族のダンスのコスチューム
アチョリ族の伝統ダンス「RakaRaka」は足のステップと全身を使った動きが特徴的でした。衣装はアチョリ族伝統ダンスの衣装でメイクも彼らの肌の色に映える白でされています。ちなみにこの白いメイクは「歯磨き粉」でされています。

また楽器も用いており、まるい楽器がカラバス、足には鈴がついています。

アチョリ族のダンスの様子




帰国前に子どもたちの伝統ダンスが見られてよかったです。
他にも出し物がたくさんありました。歌、演技ともにとても素敵でした。



部族に扮する児童


けがをしたメイク(ケチャップと土と歯磨き粉)をする児童
  

         



配属先の子どもと触れ合うのはほんのわずかです。
残りの期間も楽しみたいです。

 

先生たちと


2023年10月26日木曜日

理科と数学の研究授業に参加してきました!

こんにちは!牧研の横山です。

先日、あるご縁からウガンダのSESEMATという理数科教育に力を入れているプロジェクトの方が企画している授業研究に参加させていただきました。
そのメンバーの1人の学校であるカンパラ(首都)の学校で実施されました。
SESEMATのほうからは4名、海外協力隊からは私と小田さん含め5名が参加し、化学と数学の授業を観察させていただきました。


授業研究の前には、しっかりどの視点から授業を観察するか共有され、指導案が配られて、授業研究がスタートしました。
最初の授業はS2を対象とした、酸とアルカリの化学の授業でした。現地の先生がそれぞれのグループごとに、オクラとレモンを用意しており、生徒たちはそれぞれ味や見た目などを観察し、リトマス紙を使って酸かアルカリかを調べていました。
私が良いなと思ったところは、先生が実験の結果を聞く際に1つのグループに聞いて終わりではなく、複数のグループに意見を聞いてその意見を比較していたところです。


2つ目の授業は、S1を対象とした幾何学図形に関する数学の授業でした。
この授業では、各グループに木の模型(二等辺三角形や長方形)が配られ、生徒たちはその角度や辺の長さを調べ、その図形の名前を当てるというものでした。
分度器を持っている生徒が少なく、あまり角度に触れることができなかったのが残念でしたが、先生が最後に発問した「正方形は長方形かどうか」という発問は非常に面白い発問だったと思います。
面白い発問だったからこそ、その前にしっかりそれぞれの図形の定義を確認し、子どもたちと先生の間でディスカッションができていたらもっとよかったのではないかと感じました。


それぞれの授業の後、職員室に戻り、他の先生方も交え、意見交換をしました。
今回SESEMATのほうから参加した方々のうち3名は日本でJICAの研修を受けたことがある方々で、皆さん的確に先生方へアドバイスし、授業者以外の先生方も熱心に話を聞いていました。



この授業研究は、お互いにそれぞれの視点から意見を述べ、よりよい授業を模索していくとてもいい実践だと思いました。
今後ウガンダの各学校で実施され、先生方がお互いの授業を観察し、意見を交換するようになればもっといい実践、授業が生まれるだろうなと希望を感じました。
今後、私と小田さんは帰国が迫っていますが、ほかのウガンダの学校隊員とも協力し、今後もこの活動を継続していってほしいと思います。






2023年8月29日火曜日

ウガンダからザンビアへの出張【第2弾】

ザンビアで活動するザンプロ生の配属先を巡回指導の清水先生に同行して訪問しました。

小野さんのDavid Kaunda STEM S. School(中高学校)は首都にあるにもかかわらず、敷地が広いと感じました。

 小野さんの配属先

しかも全国統一テストの結果が全国上位に入る進学校であり、設備が整っていました。例えば、養鶏場が広かったり、25mプールがあったり、400mトラックがグラウンドにあったり、ウガンダでは街中でもあまり見かけない横断歩道が学校敷地内にあったり、景観がきれいに見えるように木や芝が整えられたりしていました。

  整えられた校庭            25mプール

一方で、一クラス80人で2人掛けと推定される机椅子を4、5人で共有して勉強しているという現状もあります。まだまだ発展の余地がたくさんあると思いました。

生物室の様子

理科の実験室は小野さんが実験しやすいように整備されていました。2回に1回は実験をされているということで、とても精力的に活動されていると思いました。しかし、訪問した際に、ほかの先生が滴定実験の授業をした残骸がそのまま机に残っており、小野さんは困っていました。

化学室の様子(ビュレットがそのまま)

太田さんのPrince Takamado Schoolは、日本の高円宮が支援されている小中学校です。


太田さんの学校

こちらも設備が綺麗でした。黒板の粉受が日本式で、屋根もしっかりしたトタン屋根で、床も平らで綺麗でした。

教室の様子

一方で小野さんの配属先と同じく、教室の広さ、机椅子の数に対して児童数が多すぎる問題があるようです。また体育を教えている身からすると、広いグラウンド、整えられた芝、マットが学校にあるのは羨ましくなりました。太田さんの今後の活動が楽しみです。

校庭の様子

私はコロナ後のザンプロ生で、事情によりザンビアではなくウガンダに派遣されました。今回、ザンビア出張の機会をいただけて、派遣予定だったザンビアに来ることができて、とても嬉しかったです。ウガンダでの活動が、残すところあと3か月と僅かになりました。悔いなくウガンダでの活動をやり切りたいです。

文:小田

2023年8月25日金曜日

ウガンダからザンビアへの出張【第1弾】

Gyebaleko!(お疲れ様です!)

ウガンダで活動しています、清水研究室の小田侑佳(おだゆうか)です。

今回コロナ後初のUNZAセミナー(ザンビア大学との合同研究発表セミナー)がザンビアで開催されるということで、牧研究室の横山さんとウガンダからザンビアに出張しました。

UNZAセミナーでは

「ウガンダの小学生の自然のなかの水に関する事例研究」

と題して研究発表しました。ウガンダの配属先小学校で「天気」に関する自由記式のアンケート調査と実施後の追質問を行ったため、その結果を発表しました。

 
     UNZAセミナーでの発表の様子

最初は本当にこの研究でいいか?ほかの研究の方がいいか?もっと焦点を絞った研究がいいか?など悩んでいました。
しかし今回、UNZAセミナーで発表してみて、現場の先生や研究者から、「ウガンダでのご概念研究は興味深かった」とコメントをいただいたので、自分の研究に自信を持つことができました。今後私の研究が、ウガンダの理科カリキュラム改善に役立つことを願います。

今回はウガンダからの出張ということもあり、当日しか運営に関わることができませんでした。
セミナー前日のミーティングで、当日の流れを確認し動きました。
コロナ後初のセミナーだったため、手探りでの開催でしたが、ザンビアで活動するザンプロ生とUNZAの先生方の準備のおかげで無事に終えることができました。

今後は、UNZAの先生とザンプロ生(広島大学院生)でのUNZAセミナーの運営ではなく、是非ともUNZA大学院生にも運営に携わっていただきたいと思いました。
運営から学生同士で取り組むことで、研究の悩みや世間話など学生同士の仲を深めることができ、さらに大学同士の関係性の深化に貢献すると思いました。


UNZAセミナーにて集合写真

 UNZAセミナーの10時30分ごろに軽食、お昼でザンビアのごはんを食べましたが、どれも美味しかったです。


ザンビアのごはん1日目       ザンビアのごはん2日目


次は第2弾として、ザンビア派遣隊員(学生)の配属校を訪問したレポートを書きますので、是非またご訪問ください。(来週投稿予定!)